「踊る大捜査線 THE MOVIE 湾岸署史上最悪の3日間!」に引き続き、「踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」を鑑賞しました。この映画は昨夜テレビ放映もされていました。
噛み付き魔に女子高生が噛まれる事件、幸せそうな親子家族によるスリ事件が起きている湾岸署。そこに猟奇殺人事件が2件発生し、湾岸署には捜査本部が置かれる。しかしその捜査指揮を執る警視庁の管理官は、室井(柳葉敏郎)ではなく、女性管理官・沖田(真矢みき)だった。沖田の捜査方針は所轄署員は使い捨ての駒でしかなく、現場の反発を招いていく。そんな中、柏木(水野美紀)が犯人グループに拉致される・・・というストーリーです。
この映画も何度か観たことがありますが、細かな部分はほとんど記憶がありませんでした。流し観みたいな観方しかしていなかったのだと思います。やっぱり第1作同様、面白いストーリーだし、心に響くシーンがありますし、とても楽しめる映画でした。第1作で感じた、今でも十分通用するクオリティの映画だという印象が、この第2作にも感じられました。あらためて観ると、青島と室井の現場の人間を尊重する組織へ変えようとするその純粋さが、「踊る大捜査線」の重要な感動ポイントになっていることがわかります。事件後に、青島と室井に和久が語る言葉にジーンとしました。
第1作では青島が傷つき、第2作では恩田が傷つきます。その時のお互いのやり取りも温かみと思いやりがあって素敵でした。佐々木蔵之介と眞島秀和がちょい役で出ていましたし、神木隆之介もまだ子どもで、時代も感じさせられます。今観ると、面白さや感動だけでなく懐かしさも楽しめて、熟成していい味が深まっているいい映画だと思いました。

上記はあくまで私の主観です。あとで自分がその時にどう思ったかを忘れないための記録であり、作品の評価ではありません。また、ネタバレの記述もありますのでご注意ください。


コメント