ここのところ、過去の気になるアニメーション映画を観ています。今日は京都アニメーションの「映画 聲の形」を観ました。舞台は大垣とのことです。
小学生の石田将也は、西宮硝子が転校してきたことで退屈な日々が変っていきます。ある日、将也は硝子の補聴器を壊すなどのイジメが発覚し、それを将也ひとりの責任とされたことにより、クラスで孤立し今度はイジメられる側となってしまいます。その出来事から将也は心を閉ざし、5年後高校生の時に自殺を試みます。しかし、西宮硝子と再会したことにより、周囲の人々を受け入れ、自分を受け入れようとしていく・・・というストーリーです。
涙が溢れるという感じではありませんが、会話が心にしみてジーンとくるシーンは多々ありました。将也や硝子、その友人たちは個性が異なりますが、それぞれの気持はとてもよくわかりました。それぞれが過去の自分の行動をどう思い、どう変わっていくのかという成長を興味深く見ることができる映画でした。私も小学生の頃だけでなく家族に対しても、人の気持など考えずに差別的な目で自分の気持で人を傷つけながら生きてきたという自覚があります。それをどう昇華できるか今も悩むことも多いです。死ぬまで思い続けるのだろうと思います。
「高校生という年齢で小学生の頃の自分の行動を振り返ることができるのだろうか」、「同じ苦しみや辛さを経験すれば反省ができるのだろうか」、「イジメられた側はもっと傷つき闇は深いのではないか」、そんなことも思いながら観ていました。自殺は許されないとはわかりつつも、将也、硝子が自殺を考えてしまう気持ちは一概に否定することはできませんでした。
登場人物の中で一番腹立たしく感じたのは、硝子が転校してきたときの担任でした。担任が硝子を厄介者扱いしているのが透けて見えるし、将也を補聴器壊しの犯人だと決めつける態度には不快感しか感じませんでした。小学生たちは高校生になっても、その時のことを悩み苦しんでいるのに、この担任はその後も何も感じずに教師を続けているのかと思うだけでも胸糞が悪くなります。
基本的に、この映画に登場する高校生たちは、根は良い人間たちばかりです。人はちょっとした過ちや周りの空気で人を傷つける行為をしてしまうものです。若い人ならよけいにそうです。それをきちんと正しくないことだと感じていること自体が尊いものだと思います。この映画を観て、それに気づいていない人が気づいてくれるようになればいいし、傷ついている人は下を向かずに自信を持って前を向いて生きていってほしいと思ってくれればいいなぁと思いました。川井みきが西宮硝子に言った「誰だって生きていればつらいこともあるの。自分のダメなところも愛して前に進んでいかなくちゃ。」という言葉がこの映画の言いたいことかなと思います。しっかりと考えさせられるとてもいい映画だと思いました。

上記はあくまで私の主観です。あとで自分がその時にどう思ったかを忘れないための記録であり、作品の評価ではありません。また、ネタバレの記述もありますのでご注意ください。


コメント