映画「ナミビアの砂漠」

第77回カンヌ国際映画祭で国際映画批評家連盟賞を受賞したとか、河合優実が最優秀女優賞を取ったとか、監督が最年少だとか、いろいろと話題になった映画ということで、Prime Videoで無料配信となっていたので観てみました。

21歳のカナは、人生に何を求めるのかわからず、何事にも情熱を持てずにいる。身の回りの世話をしてくれる恋人のホンダと同棲する彼女には、恋愛すら暇つぶしのようだった。そんな中、カナは自信家のクリエイター・ハヤシと徐々に関係を深めていき、ホンダのもとを離れハヤシと一緒に暮らすことを選ぶ。しかし、カナの不安定な行動はハヤシとぶつかる・・・というストーリーです。

攻撃的で、危なっかしくて、病的で、そんなヒロイン・カナの日常、苦しさ、心の枯渇を描く内容でした。その中から何を読み取れるか、何を感じるかは、正直言って難しい映画でした。カナの気持ちがわかるか、自分を写し込めるか、それとも理解できずに自分勝手に感じるか、それによって感じることは人によって大きく変わると思います。残念ながら私は共感したり、理解したりすることはできない方の人間でした。カナという女性は、自分のことを棚に上げて男を責めてばかりという印象が強く、観ていて気分が悪くなる感じでした。ハヤシとホンダのふたりの男性は、そんなカナに優しくてなぜそこまで優しくできるのかが不思議でした。私は読み取れませんでしたが、それだけカナのことを理解しているのかも知れませんね。ラストの終わり方も、なんか中途半端で、「えっ、これで終わるの?」という感じでした。タイトルの「ナミビアの砂漠」という意味もとてもわかり難かったと思います。

ただ、そういう複雑な感情をもった不思議な女性を、河合優実はとてもリアルに大胆に演じていたと思います。そこは誰もが納得すると思ったところであり、見ごたえはあったと思います。

映画とは面白いか、共感できるかで評価は変わるわけですが、この映画は人によっての振れ幅が大きい映画だったと思います。「面白いか、共感できるか」が映画の良し悪しではありませんし、この映画の良さがわからなくても映画を観る目が無いわけでもありません。好き嫌いは別れる映画だと思いました。

上記はあくまで私の主観です。あとで自分がその時にどう思ったかを忘れないための記録であり、作品の評価ではありません。また、ネタバレの記述もありますのでご注意ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました