映画「線は、僕を描く」

【あらすじ】
大学生の青山霜介(横浜流星)は、絵画展の設営アルバイトの現場で千瑛(清原果耶)の描いた水墨画に出会った。白と黒のみで表現された水墨画は、霜介に大きな衝撃をもたらした。そんな中、水墨画の巨匠・篠田湖山(三浦友和)に声をかけられた霜介は水墨画を学ぶことになった。水墨画は筆先から生み出す「線」のみで描かれる芸術。描くのは「命」。霜介は初めての水墨画に戸惑いながらも、その世界に魅了されていく……

【感想】
横浜流星と清原果耶が主演の映画ということなので観てみました。清原果耶は好きな俳優だし、横浜流星は今話題の俳優ということですし、最近映画館で観た「片思いの世界」でも共演していましたので、それだけで魅力的な映画でした。

キャストだけでなくストーリーも良かったです。泣けるシーンも多くて感動的でした。しかし、映画の出来という視点で見ると、水墨画の難しさや水墨画である理由がちょっと希薄な感じがしましたし、青山が湖山に目を付けられるきっかけも弱い感じがしました。そういうところは「無理やり感」を感じて、都合の良い展開に感じてしまいました。西濱が湖山の弟子だったというのも、意外性というよりも唐突感のほうが勝りました。そういう点に目を瞑れば、青山の家族を失った苦悩や、千瑛の水墨画への行き詰まりへの苦悩はとてもよく演じられていて、自然と涙するシーンが多かったです。

冒頭の青山が千瑛の水墨画を見つけ、湖山に声をかけられる場所に見覚えがあると思って、最後のクレジットを見たらやっぱり多賀大社でした。京都・奈良・滋賀あたりの有名な寺社はたいていわかるようになったので、ロケ地がどこかという目で見るのも楽しいものだと、あらためて感じました。

上記はあくまで私の主観です。あとで自分がその時にどう思ったかを忘れないための記録であり、作品の評価ではありません。また、ネタバレの記述もありますのでご注意ください。

コメント