【あらすじ】
任侠の一門に生まれた喜久雄(吉沢亮)は15歳の時に抗争で父親を亡くし、天涯孤独となってしまう。喜久雄の天性の才能を見抜いた上方歌舞伎名門の当主・花井半二郎(渡辺謙)は彼を引き取り、喜久雄は思いがけず歌舞伎の世界に飛び込むことになる。喜久雄は半二郎の跡取り息子・俊介(横浜流星)と兄弟のように育てられ、親友として、ライバルとして互いに高め合い、芸に青春をささげていく。そんなある日、事故で入院した半二郎が自身の代役に俊介ではなく喜久雄を指名したことから、2人の運命は大きく揺れ動くことになる・・・
【感想】
話題にもなっていて気になっていた映画です。歌舞伎に対しては興味も見識もなく、3時間の長い映画ということで観に行くのを迷っていたのですが、気になるものは観ておくべきだと考えて、今夜ひとりで観てきました。
結論は観に行って良かったです。圧巻の素晴らしい映画でした。歌舞伎をよく知らない私でも、吉沢亮の舞台シーンは感動を覚える美しさと迫力でした。特に最初の「曽根崎心中」、最後の「鷺娘」はとても感情が入っていて動きも美しく、映像に引き込まれて見入ってしまいました。歌舞伎の世界は血縁以外の襲名は有り得ないらしい(パンフレットに記述)のですが、そんな世界で任侠出の喜久雄が苦労をしながら、周りの人間を犠牲にしながら人間国宝にまで上り詰める姿が、素晴らしい舞台シーンによってリアルに魅力的に描かれています。
ただ、吉沢亮と横浜流星の歌舞伎シーンの素晴らしさ、本格的な映像づくり、原作のストーリーのまとめ方、そういう面ではとてもよく考えられて手の込んだ映画だと思いますが、原作をすべて3時間の中におさめるのは難しいようで、話が数年ごとに飛んでしまったり、春江(高畑充希)、藤駒(見上愛)、彰子(森七菜)などの周辺の登場人物の心理や喜久雄との関係を丁寧に描けずに端折った感じは否めませんでした。映画では、春江、藤駒、彰子には冷たく描かれている喜久雄ですが、原作では、春江の心情の変化もしっかりと描かれていますし、藤駒とは綾乃を認知してその後も連絡をとっていますし、彰子は最後まで妻として喜久雄を支えたとのことです。歌舞伎の世界から離れていた喜久雄が、喜久雄の才能を知る万菊に呼ばれて歌舞伎の世界に復活する過程も詳細には描かれていません。原作とはラストシーンも異なるようです。
しかし、だからといって映画としての脚本に違和感を感じるわけではなく、喜久雄に向けられた不条理を乗り越えて実力だけで夢を叶えるという大きなストーリーに揺るぎはなく、むしろ喜久雄を冷たく感じるほどに描くことにより、日本一の歌舞伎役者になるという強い思いがより伝わっていると思いました。歌舞伎シーンの感動だけではなく、藤駒との間に生れた娘・綾乃(瀧内公美)がカメラマンとして喜久雄の前に現れたシーンは、瀧内公美がキャストとしての記述も無くサプライズでした。綾乃は「藤駒のことを覚えているか」と問い、喜久雄は覚えていると言うだけでなく、すぐにある特徴から娘だということも悟ります。綾乃は喜久雄に「父親としては絶対に認めることはできないけれど、歌舞伎役者としては素晴らしい」、そう言って最後に微笑みながら「おめでとう。日本一の歌舞伎役者になる夢が叶って。」というやりとりは、本当に感動的で素敵でした。
原作と比べると気になる部分はあるものの、映画としての完成度は非常に高く、とても良いものを観たという満足感を得ることのできる映画でした。大画面で生きる映画だと思いますので、本当に思い切って劇場で観て良かったと思いました。

上記はあくまで私の主観です。あとで自分がその時にどう思ったかを忘れないための記録であり、作品の評価ではありません。また、ネタバレの記述もありますのでご注意ください。


コメント