ぶらりひとり旅

その他ぶらり旅

運動不足を少し解消

このところ、いろいろと気に病むことがあって出かけることなく運動不足に陥っていたので、無理にでも出かけないとと思って、岡崎市東公園に紅葉の撮影に行ってきました。わざと遠い北駐車場に車を停めて、公園内の山を歩いたのですが、さすがに息が上がって大...
ぶらりひとり旅

2023年逢妻女川の彼岸花、ふたたび

一週間前と比べると見違えるような真っ赤な絨毯。アゲハ蝶との戯れは、今回は舞っている姿を狙う。大切な季節の一瞬。
ぶらりひとり旅

2023年矢勝川の彼岸花

火曜日に見てきた「ごんぎつねの里」の彼岸花。今年の彼岸花は暑さのせいか隙間が目立ったり色が褪せていたりでイマイチ。のんびりと矢勝川沿いを散策したが、自分の体力と気力が思った以上に低下していて愕然、早々に退散。
ぶらりひとり旅

2023年逢妻女川の彼岸花

ずっと閉じこもっていても仕方がないので、彼岸花を愛でるために出かけた。でも、今年の逢妻女川の彼岸花は寂しい感じ。アゲハ蝶とカワセミが少し遊んでくれたので少しは心和む。青空にはヘリが2機。
奈良ぶらり旅

紅葉を求めての奈良旅

今日は、奈良の朝護孫子寺、正暦寺、長岳寺の紅葉を楽しみましたが、ネットでは見頃と出ていましたが、見頃は一部で全体的にまだ早いようです。来週はできれば京都に行きたいですね。
奈良ぶらり旅

信貴山、登頂!

奈良の朝護孫子寺。頑張って、信貴山山頂にある空鉢護法堂まで登り切りました。途中、ホントに死ぬかと思いました。
その他ぶらり旅

郡上八幡城を楽しんだあとは、、、

郡上八幡城のあとは、郡上八幡の町並みを歩いて、大乗寺の紅葉を楽しんで、サンプル工房をひやかして、最後は慈恩禅寺の庭園、荎草園でぼんやりと時間を過ごしました。荎草園は、もう少し紅葉が進めばより絵になると思います。昼食も食べずに動いていたので、...
その他ぶらり旅

晴れてきました。

予報通り晴れてきたので再入場して写真を取り直し。飛騨牛コロッケでひと休み。
その他ぶらり旅

郡上八幡城は曇り空

郡上八幡城。紅葉は見頃ですが、もう少しあとでも良さそう。これから青空になるといいのですが。
その他ぶらり旅

大井平公園の紅葉

大井平公園も見頃。ここは、運良く駐車場に止めることができましたが、車も人もいっぱいです。散策の後、五平餅を食べようと並びましたが、時間がかかりそうなので泣く泣く断念。
その他ぶらり旅

タカドヤ湿地の紅葉

市内の紅葉の穴場、タカドヤ湿地。青空のもと、写真を撮りながらゆっくり散策。人もほどほどでのんびりと時間を過ごせます。
ぶらりひとり旅

伊勢神宮、別宮巡り

コロナ禍で県外移動に制限かかっておりますが、出身地の三重県に用があったのと、東海三県は一体だと勝手に解釈して、一年の最初に参拝すると決めている伊勢神宮に参拝してきました。久しぶりの伊勢神宮ひとり参拝です。 伊勢神宮は正式名称「神宮」といい、...
ぶらりひとり旅

竹原の薄墨桜

弟と会ったあとに、三重県津市美杉町竹原の薄墨桜に立ち寄ってみました。 ここの淡墨桜は岐阜本巣市の根尾淡墨桜から分枝されたものです。満開で美しかったのですが、時刻はすでに6時をまわり雨も降っている悪条件。人がまったくいないのは良いのですが、撮...
ぶらりひとり旅

奥殿陣屋のコスモス畑

今年はまだコスモスを見ていなかったので、奥殿陣屋のコスモス畑にぶらりきてみた。 広さ、密集度はイマイチだけど、美しく形の良い花を探して風のやむのを待ちながら写真を撮っていると、時を忘れる。 最近、孤独感を強く感じて少し弱り気味。ひとりでいる...
知多四国八十八ヶ所霊場巡り

知多四国八十八ヶ所霊場巡り・四日目

本当に久しぶりの知多四国八十八ヶ所霊場巡り。 今回で4回目。 3回目が昨年の9月2日だったので、一年以上もサボってしまっていた。 今年は知多四国開創210年記年で記念宝印がいただける年だった。 年内にできるだけ先を進めよう。 第30番札所・...
ぶらりひとり旅

蓬莱山徳源寺の巨大涅槃像

逢妻女川で元気が出たので、その足でテレビで紹介されていた巨大涅槃像のある名古屋の徳源寺に行ってきた。朝は雨の残る曇り空だったけど、徳源寺に着いた頃には青空が広がっていた。 徳源寺は、織田信長の次男信雄が建立した宝泉寺が前身。境内は名古屋の真...
ぶらりひとり旅

逢妻女川の彼岸花・2018年

父の葬儀や仕事の疲れなどで、ここのところどこにも出かける気持ちにならなかったのだけど、友人たちが「この週末は出かけてフレッシュしたほうがいいよ」と言ってくれるので、今年は行くつもりのなかった逢妻女川の彼岸花を見に行った。 朝までの雨の水滴が...
ぶらりひとり旅

岩船寺のあじさい

関西のあじさい寺、京都・岩船寺のあじさい。 岩船寺は初めてだったが、雨降る三重塔にあじさいがとてもよく似合う、静かで落ち着くお寺だった。 あじさいはまだ少し早いかなという感じ。 【このエントリは、2018年6月19日に2018年6月15日付...
ぶらりひとり旅

三河のあじさい寺、2018年

三河のあじさい寺、本光寺のあじさい。 平日で人も少なく、見頃で美しい花を選びながら、のんびりと撮影。 私の好きなブルーのあじさいはちょっと少なめ。 【このエントリは、2018年6月19日に2018年6月14日付で掲載しました。】
ぶらりひとり旅

東武ワールドスクウェア・その4~日本ゾーン~

東武ワールドスクウェア、最後の第4弾。 日本ゾーンの建造物は、海外各国の有名建造物に比べるとこじんまりとしておりちょっと迫力不足。大きな地域や集合体で世界遺産となっているので、個々の建物だけに着目すると仕方がないことかなと思う。また、建物自...
ぶらりひとり旅

東武ワールドスクウェア・その3~ヨーロッパゾーン~

東武ワールドスクウェア、第3弾。 ヨーロッパゾーンが一番見ごたえがある。有名な歴史的建造物が、細部まで精巧に再現されている。写真を撮って拡大して見ても、まったく破綻を感じさせない。野外でこの素晴らしい出来栄えや彩色を保っているのは驚き。小さ...
ぶらりひとり旅

東武ワールドスクウェア・その2~アメリカ・エジプト・アジアゾーン~

東武ワールドスクウェア、第2弾。 次は、アメリカゾーン、エジプトゾーン、アジアゾーンの写真。アメリカのビル群は壮大。ここではワールド・トレード・センター・ビルも健在。2001年9月11日のアメリカ同時多発テロで崩壊後、撤去すべきかが検討され...
ぶらりひとり旅

東武ワールドスクウェア・その1~現代日本ゾーン~

初めて訪れた東武ワールドスクウェア。 広大な敷地に世界21ヶ所102点の有名建造物が、1/25の縮尺で非常に精巧に再現されている。その精巧さは、写真だけを見れば本物と見間違うほど。しかもすべての展示物がきちんと手入れされていて、損傷していた...
ぶらりひとり旅

尾張津島藤まつり

通院のために取ったせっかくの年休なので、雨だけど、見頃が今月中と言っていた津島市天王川公園の尾張津島藤まつりを見てきた。 天王川公園の藤の花は初めてだけど、長い藤棚が川の上に続き、藤の花は長く垂れ下がり満開で美しく、甘い香りが心地よい。川面...
ぶらりひとり旅

京都花見サイクリング~その8 金戒光明寺の桜

くろ谷 金戒光明寺の山門の桜の写真。 朝8時、花見サイクリングに出かける前に撮影した写真と、夜19時に花見サイクリングから戻ってきたときに撮影した写真。最近はここが拠点となっているので、見慣れてほっとする光景。 【このエントリは、2018年...
ぶらりひとり旅

京都花見サイクリング~その7 高台寺の桜

ねねのお寺、高台寺の桜の写真。 ここの桜は、方丈前庭園のしだれ桜だけだけど、庭園との調和や、唐門前の廊下から華灯窓を通してみる光景など、いろいろと楽しませてくれる。夜はライトアップされた光景も楽しめるらしい。 【このエントリは、2018年4...
ぶらりひとり旅

京都花見サイクリング~その6 知恩院の桜

知恩院の桜の写真。 知恩院の詳名は、浄土宗総本山 華頂山知恩教院大谷寺。 三門からが境内のように区切られているが、 三門へ続く参道の先に新門、古門、黒門、南門などの門があり、 付近一帯が参道、知恩院境内だったという大規模なお寺。 浄土宗信仰...
ぶらりひとり旅

京都花見サイクリング~その5 蹴上インクラインの桜

蹴上インクラインの桜の写真。 インクラインの桜は6年ぶり。その時は満開ではなかったので、ここまで咲き誇ったインクラインの桜を見るのは初めて。青空と桜が本当に美しかった。 【このエントリは、2018年4月12日に2018年3月31日付で掲載し...
ぶらりひとり旅

京都花見サイクリング~その4 南禅寺の桜

南禅寺の桜の写真。 南禅寺は人が多くて、いい感じで人がフレームに入るタイミングを待つ時間が多かった。それでも撮った写真は、こう撮れば良かったとか、絵にならない人物が入ってたりと、「あらら」という残念な写真が多かった。現地で気づかずに修正でき...
ぶらりひとり旅

京都花見サイクリング~その3 哲学の道の桜

哲学の道の桜の写真。 桜の満開の時期に哲学の道を歩いたのは初めて。哲学の道は、紅葉よりも桜が似合うと私は思う。満開の時期が過ぎ、疎水がピンクの花びらで染まる時期もまた魅力。 【このエントリは、2018年4月11日に2018年3月31日付で掲...
ぶらりひとり旅

京都花見サイクリング~その2 岡崎疎水の桜

岡崎疎水の桜の写真。 ここの桜は何度見ても絵になるし美しい。 私の大好きな場所。 遊覧船と桜と疎水が良く似合う。 【このエントリは、2018年4月11日に2018年3月31日付で掲載しました。】
ぶらりひとり旅

京都花見サイクリング~その1 平安神宮神苑の紅枝垂桜

勤務先から定年退職祝いにもらった折り畳み自転車をヴェルファイアに積み込んで、桜咲く京都を花見サイクリング。 まずは、平安神宮神苑の紅枝垂桜。 桜の写真は思ったよりも難しいけど、朱色の建物にピンクの紅枝垂桜の可愛い花が良く似合う。 【このエン...
ぶらりひとり旅

身延山久遠寺の桜

身延山久遠寺の桜を見てきた。 樹齢400年のしだれ桜がとてもきれい。静かで落ち着くお寺。 ここでお坊さんに伺って初めて知ったのだが、日蓮宗のお寺では御朱印、御朱印帳という呼び方はせずに、御首題、御首題帳というらしい。御首題というのは、「南無...
ぶらりひとり旅

外国人観光客の人気スポット、新倉山浅間公園

海外からの旅行者に人気の場所、新倉山浅間公園。 新倉浅間神社にお参りしてから、400段(メインだけで396段)近い長い石段を登って新倉浅間公園に来たけど、日頃のおこないの悪さからか、富士山はまったく見えず。桜の花もまだまだ先。 外国人観光客...
ぶらりひとり旅

萬葉公園のメジロたち

一宮市の萬葉公園で撮影した、河津桜に集うメジロたち。 メジロには梅が似合うと思っている私ですが、今年は梅の花に集うメジロに出会えなかったので、河津桜でも嬉しくて2,000枚以上撮ってしまった。ただ、メジロの動きが速いうえに風が強かったので、...
ぶらりひとり旅

雲晴山安長寺

今日は、メジロと会えなかったので、近くのお寺を散策。 広くて立派なお寺です。
ぶらりひとり旅

川崎大師

関東の友人が定年退職のお祝いをしてくれるというので、そのついでに川崎大師に参拝してきた。仲見世通りは人が多くて、飴を切る音と相まって賑やか。不動堂の前には露店も並んでいる。北の湖の銅像があったらしいが、残念ながら見逃してしまった。川崎大師の...
ぶらりひとり旅

伊奴神社

伊勢神宮に初詣を済ませたので、今年もまた寺社巡りを始めよう。 まずは、今年は戌年なので、伊奴神社に参拝。広さはこじんまりしているが、安産厄除祈願の本社社殿に加えて、病気平穏の大杉社、金運招来の白龍社、運勢向上の日枝社、学力向上の天神社、交通...
ぶらりひとり旅

2017秋の京都・4-7 曼殊院の紅葉

曼殊院の紅葉の写真。 紅葉はまだ残ってはいたが、午後4時過ぎの夕刻、色はくすみ撮影には適さない状況だった。さらに小書院の葺屋根の葺替作業中で、景観が良くないところもあって、ちょっとタイミングが良くなかった。 曼殊院で日が暮れて、今年の京都の...
ぶらりひとり旅

2017秋の京都・4-6 赤山禅院

赤山禅院の写真。 紅葉の名所ということで訪れたが、紅葉はすでに終わり。それよりも興味を持ったのは、ここは比叡山延暦寺別院の天台宗の寺院と聞いていたのだが、私の感覚から言えば完全に神社。御朱印をいただくときに尋ねられたのが、「お寺のですか?神...
ぶらりひとり旅

2017秋の京都・4-6 銀閣寺の紅葉

銀閣寺の紅葉の写真。 銀閣(観音殿)自体は地味な建物だけど、庭園と合わせてみると、個人的には金閣寺よりも絵になる情景が多いように思う。紅葉はそれほどでもなかったが、初めての銀閣寺は思ったよりは好印象。 【このエントリは、2017年12月30...
ぶらりひとり旅

2017秋の京都・4-5 法然院の紅葉

法然院の紅葉の写真。 ここは境内の散策は自由。哲学の道からは脇にそれた静かな場所のお寺だが、人は途切れることはない。紅葉は美しかったが、写真はどうしても山門とセットになってしまう。 【このエントリは、2017年12月30日に2017年12月...