趣味・鉄道

車両購入/試走

KATO「D51 標準量産形」

KATOのHO、D51標準量産形が届きました。外観チェックは問題なさそうです。こらからゆっくりと走行チェックして、問題なければパーツの取り付けを楽しんでいきたいと思います。以前は毎月のように買っていた鉄道模型ですが、今は本当に欲しいものだけ...
鉄道模型全般

「鉄道模型趣味」誌1000号記念号

今日は、「鉄道模型趣味」誌の1000号記念号の発売日。78年間の記事検索データベースと孔版初号から102号までの全ページPDFデータのDVDが付録について2,000円。普段は1,000円なので、これはお得価格に感じます。趣味の本は電子データ...
鉄道模型全般

「はじめてつくる本格鉄道ジオラマ」

もうこういうのには引っかかりませんが、それにしても1回1万円超えとは。車両1両、ポイント3個、パワーパック、ストラクチャー8軒、線路、ボード、LED照明など含めて18回で全体209,820円だと、"べらぼう"という感じではないのかな。
車両購入/試走

鉄コレ「近鉄680系(特急仕様)」

弟から数日前にLINEがきて、鉄コレの「近鉄680系(特急仕様)」が一昨日の12時に発売となるということを教えてもらって、発売開始後すぐにポチって買いました。数量限定なので転売ヤーによってすぐに売り切れるかと思いましたが、それほどではありま...
車両購入/試走

KATO「113系 2000番台 湘南色(JR仕様)」試走動画

夜のお遊び。113系2000番台(JR仕様)15両編成の購入後の試走です。まったく問題ありません。時代の異なる東海道線と横須賀線が同じホームに並ぶというのも面白いものです。走らせていると、レイアウトを作り変えたくなってきました。
鉄道/鉄道模型に関係する徒然話

中央線快速E233系グリーン車

試走が続いてきましたが、いよいよ中央線快速E233系のグリーン車が営業運転にはいりましたねぇ。中央線快速のグリーン車は、扉が両開きで広いのが特徴です。正式運用は2025年春の予定ですが、それまでは試乗ということで無料で乗れるためにグリーン車...
車両購入/試走

113系2000番台東海道線JR仕様

東海道線東京口の113系15両編成は、国鉄時代のを持っていればそれでいいと散財を抑えていたのですが、2階建てグリーン車の入ったJR仕様がやはり欲しくなってしまい、買わずに後悔よりも買って後悔だと、今月5日のPayPay5のつく日に「113系...
鉄道模型で遊ぶ

E235系1000番台横須賀・総武快速線

後で後悔するならと、E235系1000番台横須賀線・総武線快速を買ってしまいました。好きなJR東日本の首都圏超大編成車両を見ていると、もっと広いレイアウトを作りたくなります。いろんな趣味を持っているために、全てが中途半端でいけません。この車...
鉄道模型で遊ぶ

E217系の最新バージョン 付属編成購入

E217系横須賀・総武線快速線の今回生産分の4両付属編成も結局買ってしまいました。何度も見たり乗ったりした車両なので愛着もありますし、15両編成は壮大でカッコいいです。1両のラインに汚れがあったので交換かなと思って少し気持ちが沈んだのですが...
車両改造/整備

E217系付属編成の動力ユニットを元に戻す

E217系付属4両編成の旧帯色と新帯色の動力車です。13年前に旧色基本11両編成と新色付属4両編成の動力車との協調を図るために、旧色と新色の動力ユニットを交換していたのをもとに戻しました。これでオリジナルに戻って、旧色15両編成が同じ動力ユ...
鉄道模型保有車両/キット

E217系の最新バージョン

金曜日に届いたNゲージのE217系の現行色基本セットと増結セットの11両編成です(写真一枚目)。E217系というのは横須賀線・総武線快速に使われている車両で鎌倉に行った時には必ずお世話になる車両です。現在は新しいE235系に置き換えられつつ...
鉄道模型全般

撮影展示台を使った撮影画像

撮影展示台を使った撮影画像です。スマホだと見た目はけっこうシャープにきれいに撮影できますが粒子が粗く(特に光の弱いシーンでは特に)大きな画像では厳しいところがありますので、やはり一眼レフの撮影画像のほうが魅力的です。シャッタースピードが遅い...
鉄道模型全般

撮影用展示台での撮影

ヴェルファイアに積んだままだった一眼レフカメラ用の三脚を部屋に持ち込み、昨夜作った撮影用展示台に製作した車両を乗せて一眼レフカメラで撮影してみました。使用するレンズは手持ちの中で明るくて(F2.8)単焦点の40mmレンズとしました。ピントの...
鉄道模型全般

鉄道模型車両撮影用展示台

製作した鉄道模型車両の写真を撮るための展示台を作ってみました。ずっと昔にバルサ材ベースで一度作ったことがあるのですが、どこかにいってしまったので簡単にあらためて作ってみました。架線柱は30年くらい前にTOMIXのものを塗装したものが残ってい...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240814

残っていた標識灯の色差しが終わり、ワールド工芸のEF18真鍮キットが完成を迎えましたので、あらためて写真と動画を撮りました。自分の手で模型を製作している時間は最高ですね。さて次は何を作りましょうか。
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240813

ワールド工芸・EF18の製作です。昨夜の工作で窓ガラスを0.2mm厚の透明プラ板から切り出して貼り付けました。今夜はヘッドライトのレンズを入れ込こんで、パンタグラフとホイッスルを取り付けて車体はほぼ完成しました。エアタンクを床板に固定し、デ...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240811

ワールド工芸・EF18の製作です。昨日は塗装に向けてパーツをしっかりと洗浄して乾燥させておきましたので、今日は塗装を行いました。29年前に買いだめしていた鉄道カラー「ぶどう色2号」が問題なく使えました。車体以外は半艶黒に、動力ユニットの外か...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240809

カプラーの高さを確認すると連結できないほどの規格外。かなり低すぎますので、カプラーを持ち上げることを試行錯誤でおこないました。最初は持ち上げるだけで1.5mmは上にできることが分かったので、1.5mmのスペーサを入れてみましたが、まだ低くて...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240808

このキットの先台車のカプラーは、アーノルドカプラーの自動解放機能付きのものです。ナックルカプラーに交換するために、先台車を分解してアーノルドカプラーを取り外して、EF66前期形ナックルカプラーに交換します。自動解放タイプのカプラーが付いてい...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240807

ワールド工芸・EF18の製作です。製作したアンダーガードの組み立て方を間違っていましたので、その修正を行いました。こんな失敗の時には金属製ということに感謝してしまいます。これですべてのパーツの工作が終了しましたので、パーツを中性洗剤で洗浄し...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240805

今日の作業は、塗装前の仕上げに向けて気になるところの修正と、未取り付けのパーツの取付けです。ベンチレータのヒケの修正やパンダ台の仕上げを行った後、ナンバープレート、通風口、標識灯の取付けをおこないました。ナンバープレートは、実車と模型形状が...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240804

今日の作業は、ホイッスルの位置に取り付けてしまった信号炎管の取り外しと正しい位置への取付け、アンダーガードの作成、ボディ取付板の取付け、抵抗器屋根とベンチレーターの取り付けを実施しました。これだけの作業ですが、余分なハンダの除去とか、ホワイ...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240724

1ヶ月以上手が止まっていたワールド工芸「EF18」ですが、ワールド工芸さんから通風口のパーツを送っていただいたので、そろそろ完成に向けて作業を進めたいと思います。今日の作業は、1か月前のデッキのハンダ付け部分のハンダ整形と、本体屋根上の残っ...
車両購入/試走

近鉄新ビスタカー10100系A+B編成6連、不具合交換

先週末に届いた「近鉄10100系新ビスタカーA+B編成6連」ですが、貫通側の扉パーツがありませんでした。取れてしまったのかとケースの中を探しても見つかりません。不具合としてKATOに連絡してパーツ(連結時用幌)だけ送ってもらってもよかったの...
車両購入/試走

近鉄新ビスタカー10100系

久しぶりに買ったNゲージ完成車両が本日届きました。同じ形式の旧製品(2007年)も持っていますが、この時代の近鉄特急は私の鉄分の原点ですし、新製品ならば手に入れないとあとで後悔すると思うので、無理して買ってしまいました。あとで試走を楽しみま...
車両製作

ワールド工芸「EF18」通風口パーツ

先月23日、ワールド工芸さんにEF18キットの欠品パーツだった通風口パーツの在庫があるかどうか確認のメールを出しておいたのですが、古い製品のエッチングパーツということで諦めかけていたのですが、なんと、今日そのパーツが届きました。しかも2枚も...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240619

今日はデッキ部分の組み立てを実施しました。デッキは車両の両側にふたつ必要ですが、パーツは3個入っています。ひとつは練習用と書いてあったので、一筋縄ではいかない細かい工作の予感がします。最初に製作したものはけっこう順調にうまくできたのですが、...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240616

今日の製作作業は、残っている片側のランボードの形状修正と屋根への取付、パンタ台の取付、前面窓のヒサシの取り付けを実施。最後に、これから取り付けるパーツの確認の意味も含めて残りのパーツを仮置き。やっぱり前面の通風口のパーツは見当たりません。
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240615

EF18のランボードの取付状態を知るために、かなり昔の「鉄道模型趣味」や「鉄道DATE FILE」などの資料を調べましたが、ネットで見つけた写真がED18のランボードの状態をよく表現できていると判断しました。両側のランボードは揃っていなくて...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240609

今日のEF18製作は、前面の歪みの修正、前面の「足掛」の取付け、側面の「札差し」の取付、側面の「雨どい」の取付を実施しました。今日の作業の最後に「ランボード」を取り付けようと思ったら、左右異なると組立説明書には書いてあるものの同じ形状なので...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240608

ワールド工芸のEF18の製作を開始します。説明書の通りにボディを組み立てていきます。今日は、フィルター部分のハンダ付け、前面の突合せ部のハンダ付けと突合せ部の整形、前扉、渡り板、屋根板、モニターをハンダ付けで取り付けました。詳細の製作記はホ...
車両製作

次の製作ターゲット

ワールド工芸のC55流線形が好調に走ってくれるので、そろそろ次の製作ターゲットを考えていましたが、保有完成品の中にないEF18を作ることに決めました。C55流線形と同じくワールド工芸の古い真鍮トータルキットです。今回は不足パーツがなければい...
レイアウト製作

大カーブのカント見直し

私のレイアウトの見どころの一つである大カーブのカントがきつすぎて、重心の高いC55流線形のテンダーが停止すると倒れてしまったので、カントの高さを、1.5mm(写真上)から1.0mm(写真下)に変更してみました。C55流線形のテンダーも倒れな...
鉄道模型で遊ぶ

ワールド工芸「C55流線形」試走_20240603

レイアウトを掃除して線路をクリーニングして、完成したC55流線型を走らせてみました。動力ユニットがダメダメと思い込んでいましたし、最初は動いたり止まったりギクシャクしていましたのでダメかなぁと思っていましたが、しばらく走らせていたら高速運転...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240508

今日もヘッドライトのレンズを何度も行方不明にしながら、やっとヘッドライトにレンズを取り付けました。そして、最後のパーツ「安全弁」を取り付けてすべての組付け作業が終わりました。最後に、半艶クリアーを全体に吹き付けて足回りをきちんと固定して完成...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240507

塗装を剥がした前面に半艶黒を吹き付けて、白いラインを入れて、ナンバープレートを貼り付けて、最後にヘッドライトにレンズを入れてやっと完成・・・のはずが、ヘッドライトのレンズをヘッドライトにうまくはまるようにサイズをヤスリで変更していたら、飛ば...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240506

今日は4時間もかけて塗装の手直しをしましたが、見た目はほとんど進まず、徒労感のみ残りました。なんか納得できない出来なんですよね。塗装がというより、組付けに失敗して一度バラしたことが影響しているので、今さらどうしようもないので諦めればいいので...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240505_2

C55流線型ですが、塗装チェックしていたら、いろいろと作業ミスの跡が目立ちます。ひとつは、ボイラー扉の右下の真鍮板の凹凸。他にもゴミを取り込んでしまったりしているところとか、手直しが必要なところが数ヵ所。パテやらペーパーがけなどしてなんとか...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240505

C55流線型製作ですが、今朝は、真鍮地肌の姿での記念写真を撮ったあと、半艶黒の塗装をおこないました。半艶黒はカーモデル製作していた頃に買いだめをしていましたが、もう二瓶しか残っていませんでした。今はかなり値上げされているので、これだけでも助...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240504

C55流線形にメタルプライマーを吹き付け。機関車本体はきれいに順調に仕上がったのですが、テンダーは半乾きの時に指で触ったり汚れているブースの下敷きに落としたりしてしまい、ペーパーがけして修復するという手間がかかりました。一晩乾燥機で乾燥させ...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240502

一昨日、昨日実施したホイッスルの作り直し作業です。製作中のC55流線型ですが、ずっと塗装するのを躊躇っていました。その理由は、自作したホイッスルの形状がしっくりこないから。ということで作り直しています。2mm径のプラ丸棒から削り出した直径1...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240401

今日もペーパーをあててホイッスルの形状を整えましたが、こんなところで妥協しようと思います。長さ5.6mm、高さ1.6mmなので、けっこう苦しいです。これで塗装前の作業は完了です。気になるところを見つければペーパーを当てたり補強をしたりするか...