レイアウト製作 大カーブのカント見直し 私のレイアウトの見どころの一つである大カーブのカントがきつすぎて、重心の高いC55流線形のテンダーが停止すると倒れてしまったので、カントの高さを、1.5mm(写真上)から1.0mm(写真下)に変更してみました。C55流線形のテンダーも倒れな... 2024年6月4日(火) 18:00 レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】ポイントスイッチの試作 LEDと抵抗を調達してきましたので、コントロールパネルを想定したポイントスイッチを試作してみました。 動作を確認できればOKということで、切れ端のベニヤ板やラグ板を利用して見栄えは無視です。 表側はこんな感じ。コントロールパネルを想定して、... 2014年2月21日(金) 23:44 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】コントロールパネルの製作を始めます またまたご無沙汰ですね~。(^_^;) でも、相変わらず走らせて楽しんでいます。 現在、KATOの581系寝台特急「月光」がまだ線路上にいますし、その後に届いたD51北海道形とセキ3000 12輌があらたに入線しています。 D51北海道形は... 2014年2月16日(日) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】久々の作業 久々にレイアウト製作作業をおこないました。 今まで長い間作業もせずに何をしていたかといいますと・・・ 101系800番台中央線10量編成と、E233系3000番台東海道線15輌編成を走らせて遊んだあと、 先週届いた、EF56と郵便荷物列車東... 2013年7月7日(日) 23:51 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】手直し テスト走行させると、脱線したり不安定なところがいくつか見えてきます。 この場所の一番左のカーブ。 ここでは、フランジが低くよじれに弱いF級機関車が、たまに脱線したり、車体が揺れたり、集電が不安定になったりします。どうも、カントがきついのとカ... 2013年6月12日(水) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】線路接続部の枕木の間隔を調整 昨夜は、リバース線に走行電源の配線をおこなったのですが、そのまま、走らせて楽しんでしまいました。 ただ、コントロールパネルをまだ作っていないので、ブロックごとにまるまる電源供給となっていますので、ブロック間の乗り入れとかできないので、そろそ... 2013年6月11日(火) 23:36 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】リバース線と小エンドレス線の線路敷設完了 今夜も引き続きリバース線を敷設中です。 金曜日の夜に貼り付けたコルクシートにフレキシブル線路を貼り付けて、リバース線がつながりました。 リバース線の一部を利用した、小さなエンドレスも敷設しておきます。これで、在来線を想定する路線はヤードを除... 2013年6月9日(日) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】リバース線が延びていきます 今夜もリバース線を敷設中です。 昨夜敷設したFineTrackの直線線路間をフレキシブル線路でつないでいきます。 リバース線との入口部分です。 入口部分から分かれたリバース線が並行して延びていきます。このリバース線の間は幹線道路が走る計画に... 2013年6月7日(金) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】リバース線と本線を接続 リバース線と駅右側の本線が接続しました。リバース線という目的ならば、ここで本線と接続する必要は無いのですが、運転のバラエティのために接続しました。これで、リバース線を本線の待避線という目的にも利用できます。 駅左側も、本線とリバース線が接続... 2013年6月6日(木) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】リバース線の敷設開始 休む間もなく、今度はリバース線の敷設に取り掛かります。そのために、工事の邪魔になるテスト走行に使った181系3編成を月曜日にケースに収納しておきました。 181系100番台「とき・あずさ」を、基本セットと増結セットのケースに編成順に収めるた... 2013年6月5日(水) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】3線開通、181系3編成でテスト運転 ようやく、在来線想定の旅客複線と貨物単線がすべて開通しました。 昨日、敷設した貨物線の駅部分ですが、待避線を車輌1輌分増やすために、ポイントの位置を変更しました。 駅右側部分の単線カーブの敷設作業です。私の手法は今まで紹介してきたものと同じ... 2013年6月2日(日) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】貨物線の駅部分の線路敷設 車輌を走らせることができた途端に、線路敷設作業が止まってしまっていましたが、久しぶりに再開です。 再開は、貨物線(単線)の駅通過線の敷設からスタートです。 駅部分の線路は、あとで線路の塗装がしにくい場所ですので、まずは、敷設する線路の塗装を... 2013年6月1日(土) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】線路敷設状態チェックのための試走 複線の本線の線路の敷設が終り、試走できる状態になりましたので、適当に編成を仕立てて線路状態のチェックです。 試走の編成としたのは、購入したばかりのクモニ83+115系800番台の9輌編成と、EF510+タキ23輌です。タキの内訳は、タキ10... 2013年5月16日(木) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】仮配線ながらも・・・複線同時独立走行可能へ! ポイントの駆動用電源コードですが、今までは、複線の下り線の待避線のエンドレスだけの仮開通だけでしたので邪魔にはなりませんでしたが、いよいよ複線上下線、駅ホーム4線を使っての本線複線同時独立走行を可能とするにあたり、その電源コードが邪魔になっ... 2013年5月14日(火) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】複線本線の線路敷設完了! 本線(複線)の駅左側の進入線路の敷設が終わりました。 真ん中2線が本線。その両側が本線の待避線となります。 この外側に単線の貨物線とヤードへの進入線が敷設される予定です。 フィーダーもすべて取り付け完了。 駅右側の進入線路にもフィーダーを取... 2013年5月13日(月) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】駅への進入線路(駅左・下り側)の敷設 駅左側の進入線路の敷設です。 一昨夜に貼ったコルクシートですが、線路のカーブ形状に納得がいかない部分がありましたので、いったんコルクシートを剥いてコルクシートの貼り直しをすることにしました。ちなみに、納得がいかない部分というのは、すでに敷設... 2013年5月9日(木) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】駅への進入線路の敷設(駅右・上り側)の敷設 駅右側の進入線路の敷設です。 コルクシートの上に、カントスペーサーを貼り付けたところ。もうくどい絵柄ですね。 4ホーム分の進入線路の敷設が終わりました。ボンド乾燥中です。 写真で見るときついカーブに見えますが、4線とも、FineTrackの... 2013年5月8日(水) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】4ホーム開通間近! 駅の4ホーム分の線路敷設が終わっていますので、その線路への進入線路を敷設します。 駅の右部分の進入線路部分に、コルクシートを貼り付けたところ。 同じく、駅の左部分の進入線路部分に、コルクシートを貼り付けたところ。 どちらも、曲率連続(=緩和... 2013年5月7日(火) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】レールのサビ色塗装 ゴールデンウィークにはいってからは家族サービスや家の作業優先で、鉄道模型にはなかなか手がつけられませんでした。 一昨日と昨日で届いた荷物がなんと4箱。昨日届いた荷物は、私が昨日不在でしたので、今日受け取りました。 ひとつは、EF65 500... 2013年5月4日(土) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】線路敷設を続行! エンドレス走行が出来たからといって、車輌を走らせて遊んでばかりいると作業が進みません。 遊びたいのを我慢して、線路の敷設を続行します。 下り本線となる駅3番線を敷設します。 TOMIXのFineTrackの良いところは、複線にする場合は間に... 2013年4月27日(土) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】エンドレス走行が可能になった! やっと1線だけ、エンドレスが開通しました。 残っていたフィーダーの取り付けです。 コントロールパネルをまだ製作していないので、フィーダーへの電源供給は、とりあえず共通化して同じ電源を仮供給します。 381系100番台「くろしお」の試走がやっ... 2013年4月26日(金) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】1線だけですが、つながりました! 駅の下り通過待ち側ホーム(4番線ホーム)がエンドレスでつながりました。 下り通過待ち側ホーム(4番線)の駅左側の線路を敷設します。まずは、コルクシートを貼り付けて・・・ フレキシブルレールを固定します。これで、下り通過待ち側ホームはエンドレ... 2013年4月24日(水) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】駅の線路敷設に着手 走行電源のターミナルボードが完成しまし、走行電源のフィーダー取り付けの準備が整いましたので、線路の敷設作業を再開します。 出来上がったターミナルボードは、L字金具にてベースパネルに取り付けました。 残っている駅部分の線路を敷設します。 直線... 2013年4月23日(火) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】EF65 500(F形)、入線&脱線! 土日は作業ができなかったので、ターミナル(電源配線中継点)の残りの作業を、今日おこないました。 保有しているハンダゴテは40Wと80Wの板金工作用なので、細かい電気配線のハンダ付けがやりづらく感じていましたので、電気配線用の40Wハンダゴテ... 2013年4月22日(月) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】ターミナル(電源配線中継点)の製作 一昨日に製作したターミナルボードは大きさが小さかったため、昨夜に作り直しました。 接着までして一晩固定していたものが、次の写真です。 走行電源用とポイント電源用、ふたつ製作しました。 角材の接合部分の45度接合は、少しでも精度が狂うとサイズ... 2013年4月18日(木) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】今日は木工作業 昨日は、最後の桜を見るために京都に行っていましたので、二日ぶりの作業です。 駅部分の線路敷設に先立ち、フィーダーを束ねる端子盤を作っておきたいと思います。 端子盤は、ターミナルを取り付けるものなので、ベニヤ板と角材で作ろうと思います。 角材... 2013年4月16日(火) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】エンドレス開通まで、駅を残すのみ! 今日は、貨物線想定の単線のテレビ裏へのカーブを敷設しました。 コルクシートならば、切れ目を入れてフレキシブルレールの形に貼り付けていけばいいのですが、高台を走らせた線路をまたベース高さに戻さないといけませんので、ベニヤ板を切り出すための型紙... 2013年4月14日(日) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】変化をつけてちょっと高台を走らせる 休日なのに、なかなか作業が捗りません。(^_^;) 以前に箱買いした、PECOのフレキシブルレール。木枕木のSL-300と、PC枕木のSL-302です。現在の敷設にはSL-300を使用しています。あらためてのご紹介でした。 今日の作業は、駅... 2013年4月13日(土) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】電気配線ターミナルの確保 線路の敷設に少々飽きましたので、今夜は電気配線の準備を・・・ これは、今の線路配置に変更する前のレイアウトのコントロールパネルです。TOMIXのFineTrackの完全選択式のポイントならば不要の部分にまでわざわざギャップをいれています。例... 2013年4月12日(金) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】線路は続くよ 毎日、同じような線路敷設作業なので、タイトルのつけ方に苦労します。(^_^;) 線路の敷設作業の前に、本日は上のような箱が届きました。「EF30と、20系「さくら」長崎・佐世保編成」で書きましたが、20系「さくら」長崎編成のナハネフ21の側... 2013年4月11日(木) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】線路は延びる! 今夜も線路の敷設をおこない、先に延ばしていきます。 仮置きしたレールでマーキングしたところにコルクシートを貼り付けます。 テレビの奥に回りこむカーブですが、ちょっとカーブ半径が小さくなったかなと思いますが、仕方がないですね。 フレキシブルレ... 2013年4月10日(水) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】今日もカーブを敷設 今日も線路の敷設を進めます。 本日の線路延伸部分は、テレビの裏側にはいるカーブ。 昨日敷設した緩やかなカーブから直線部にはいり、その先になります。 直線部分からテレビの裏側に入るカーブです。本日はフレキシブルレールの位置合わせのための仮接続... 2013年4月9日(火) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】美しい緩やかなカーブ 今日も線路の敷設を進めます。 在来線想定の複線をどんどん伸ばしていきます。ここは美しい緩やかなカーブで、一番の見所としたい場所です。昨日の作業でコルクシートをこのように貼り付けてあります。今夜はここにフレキシブルレールを敷設します。 複線間... 2013年4月8日(月) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】新幹線との交差 今日は強風のためずっと家にいましたので、今までに比べると作業が捗りました。 駅の左手のポイント群を固定しました。 FineTrack線路の固定方法は、まずピンで線路が動かないように固定したうえで、線路の脇を木工用ボンドで固めるという方法をと... 2013年4月7日(日) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】メインのポイント配置はほぼ決定 4月4日の記事から、写真を大きくして説明とあわせて掲載するようにしました。それ以前の記事も時間があればこの形に変更しておこうかなと思っています。 3月26日に作っておいた三枚重ねのボール紙は、3月28日にはカント用スペーサーとして切り出して... 2013年4月6日(土) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】今さらながら、FineTrackポイントの利点を知る 今さらながらなのですが、TOMIXのFineTrackのポイントを使うときの電源配線をもっと簡略化できることに気づきました。FineTrackポイントのしくみは理解していたのですが、無意識に、完全選択式ではないポイントの場合の走行電源配線を... 2013年4月4日(木) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】線路敷設用パーツの補充 本日の作業は、フレキシブルレールの下に貼るコルクシートの切り出しと、カント用スペーサの補充作成です。 コルクシートは、2mm厚のコルクシートのロールからざっくりと切り出して、それをコツコツと19mm幅に切り出すという作業です。 カント用のス... 2013年3月26日(火) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】いい傾き 今日も、ボチボチと線路を敷設中。 フレキシブルレールで形を決めて、その形にコルクシートを貼って、カント用スペーサを貼って、フレキシブルレールをボンドで固定し、というのを繰り返しています。設計図通りにどんどん進めればいいのですが、フレキシブル... 2013年3月23日(土) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】今日も線路敷設 本日は、昨日貼り付けたコルクシートに線路を敷設します。 線路はPECOのフレキシブルレールSL300。カーブの部分はカントをつけるために、ボール紙で作った1.5mm厚のスペーサをコルクシートの外側に接着します。なぜ1.5mmにしたかは、過去... 2013年3月22日(金) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】線路敷設開始です! 線路の敷設を夜の短い時間の中で少しずつ進めます。 ポイントや直線線路は今までどおりTOMIXのFineTrackを使いますが、曲線はリアルな緩和曲線を持たせたいので、今回はすべてフレキシブルレールを使います。 異なる線路を使いますので、線路... 2013年3月21日(木) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】線路配線プラン検討中 在来線複線1周ループ+在来線複線2周ループ+新幹線高架複線1周ループをプランの第一候補で考えていたのですが、それだと複線が4っつとなってしまうことと、勾配区間を確保する必要があることとで、いくらプランを考えてもスペース的に無理がありそうなの... 2013年1月21日(月) 23:59 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作
「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2) 【E】枠木の取り付け完了 スタイロフォームを囲む枠木の取り付けがほぼ完了しました。 他の家具と接している後ろの部分や、窓側のドラーバーもはいらない部分の設置も無事に終わりました。窓側は、一度ベースパネルを取り外しての施工となりましたので、けっこう時間と体力を使ってし... 2012年12月23日(日) 15:23 「Enjoy!鉄道模型!」(2011/7~2018/2)レイアウト製作