車両製作

車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240814

残っていた標識灯の色差しが終わり、ワールド工芸のEF18真鍮キットが完成を迎えましたので、あらためて写真と動画を撮りました。自分の手で模型を製作している時間は最高ですね。さて次は何を作りましょうか。
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240813

ワールド工芸・EF18の製作です。昨夜の工作で窓ガラスを0.2mm厚の透明プラ板から切り出して貼り付けました。今夜はヘッドライトのレンズを入れ込こんで、パンタグラフとホイッスルを取り付けて車体はほぼ完成しました。エアタンクを床板に固定し、デ...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240811

ワールド工芸・EF18の製作です。昨日は塗装に向けてパーツをしっかりと洗浄して乾燥させておきましたので、今日は塗装を行いました。29年前に買いだめしていた鉄道カラー「ぶどう色2号」が問題なく使えました。車体以外は半艶黒に、動力ユニットの外か...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240809

カプラーの高さを確認すると連結できないほどの規格外。かなり低すぎますので、カプラーを持ち上げることを試行錯誤でおこないました。最初は持ち上げるだけで1.5mmは上にできることが分かったので、1.5mmのスペーサを入れてみましたが、まだ低くて...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240808

このキットの先台車のカプラーは、アーノルドカプラーの自動解放機能付きのものです。ナックルカプラーに交換するために、先台車を分解してアーノルドカプラーを取り外して、EF66前期形ナックルカプラーに交換します。自動解放タイプのカプラーが付いてい...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240807

ワールド工芸・EF18の製作です。製作したアンダーガードの組み立て方を間違っていましたので、その修正を行いました。こんな失敗の時には金属製ということに感謝してしまいます。これですべてのパーツの工作が終了しましたので、パーツを中性洗剤で洗浄し...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240805

今日の作業は、塗装前の仕上げに向けて気になるところの修正と、未取り付けのパーツの取付けです。ベンチレータのヒケの修正やパンダ台の仕上げを行った後、ナンバープレート、通風口、標識灯の取付けをおこないました。ナンバープレートは、実車と模型形状が...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240804

今日の作業は、ホイッスルの位置に取り付けてしまった信号炎管の取り外しと正しい位置への取付け、アンダーガードの作成、ボディ取付板の取付け、抵抗器屋根とベンチレーターの取り付けを実施しました。これだけの作業ですが、余分なハンダの除去とか、ホワイ...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240724

1ヶ月以上手が止まっていたワールド工芸「EF18」ですが、ワールド工芸さんから通風口のパーツを送っていただいたので、そろそろ完成に向けて作業を進めたいと思います。今日の作業は、1か月前のデッキのハンダ付け部分のハンダ整形と、本体屋根上の残っ...
車両製作

ワールド工芸「EF18」通風口パーツ

先月23日、ワールド工芸さんにEF18キットの欠品パーツだった通風口パーツの在庫があるかどうか確認のメールを出しておいたのですが、古い製品のエッチングパーツということで諦めかけていたのですが、なんと、今日そのパーツが届きました。しかも2枚も...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240619

今日はデッキ部分の組み立てを実施しました。デッキは車両の両側にふたつ必要ですが、パーツは3個入っています。ひとつは練習用と書いてあったので、一筋縄ではいかない細かい工作の予感がします。最初に製作したものはけっこう順調にうまくできたのですが、...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240616

今日の製作作業は、残っている片側のランボードの形状修正と屋根への取付、パンタ台の取付、前面窓のヒサシの取り付けを実施。最後に、これから取り付けるパーツの確認の意味も含めて残りのパーツを仮置き。やっぱり前面の通風口のパーツは見当たりません。
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240615

EF18のランボードの取付状態を知るために、かなり昔の「鉄道模型趣味」や「鉄道DATE FILE」などの資料を調べましたが、ネットで見つけた写真がED18のランボードの状態をよく表現できていると判断しました。両側のランボードは揃っていなくて...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240609

今日のEF18製作は、前面の歪みの修正、前面の「足掛」の取付け、側面の「札差し」の取付、側面の「雨どい」の取付を実施しました。今日の作業の最後に「ランボード」を取り付けようと思ったら、左右異なると組立説明書には書いてあるものの同じ形状なので...
車両製作

ワールド工芸「EF18」製作記_20240608

ワールド工芸のEF18の製作を開始します。説明書の通りにボディを組み立てていきます。今日は、フィルター部分のハンダ付け、前面の突合せ部のハンダ付けと突合せ部の整形、前扉、渡り板、屋根板、モニターをハンダ付けで取り付けました。詳細の製作記はホ...
車両製作

次の製作ターゲット

ワールド工芸のC55流線形が好調に走ってくれるので、そろそろ次の製作ターゲットを考えていましたが、保有完成品の中にないEF18を作ることに決めました。C55流線形と同じくワールド工芸の古い真鍮トータルキットです。今回は不足パーツがなければい...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240508

今日もヘッドライトのレンズを何度も行方不明にしながら、やっとヘッドライトにレンズを取り付けました。そして、最後のパーツ「安全弁」を取り付けてすべての組付け作業が終わりました。最後に、半艶クリアーを全体に吹き付けて足回りをきちんと固定して完成...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240507

塗装を剥がした前面に半艶黒を吹き付けて、白いラインを入れて、ナンバープレートを貼り付けて、最後にヘッドライトにレンズを入れてやっと完成・・・のはずが、ヘッドライトのレンズをヘッドライトにうまくはまるようにサイズをヤスリで変更していたら、飛ば...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240506

今日は4時間もかけて塗装の手直しをしましたが、見た目はほとんど進まず、徒労感のみ残りました。なんか納得できない出来なんですよね。塗装がというより、組付けに失敗して一度バラしたことが影響しているので、今さらどうしようもないので諦めればいいので...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240505_2

C55流線型ですが、塗装チェックしていたら、いろいろと作業ミスの跡が目立ちます。ひとつは、ボイラー扉の右下の真鍮板の凹凸。他にもゴミを取り込んでしまったりしているところとか、手直しが必要なところが数ヵ所。パテやらペーパーがけなどしてなんとか...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240505

C55流線型製作ですが、今朝は、真鍮地肌の姿での記念写真を撮ったあと、半艶黒の塗装をおこないました。半艶黒はカーモデル製作していた頃に買いだめをしていましたが、もう二瓶しか残っていませんでした。今はかなり値上げされているので、これだけでも助...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240504

C55流線形にメタルプライマーを吹き付け。機関車本体はきれいに順調に仕上がったのですが、テンダーは半乾きの時に指で触ったり汚れているブースの下敷きに落としたりしてしまい、ペーパーがけして修復するという手間がかかりました。一晩乾燥機で乾燥させ...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240502

一昨日、昨日実施したホイッスルの作り直し作業です。製作中のC55流線型ですが、ずっと塗装するのを躊躇っていました。その理由は、自作したホイッスルの形状がしっくりこないから。ということで作り直しています。2mm径のプラ丸棒から削り出した直径1...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240401

今日もペーパーをあててホイッスルの形状を整えましたが、こんなところで妥協しようと思います。長さ5.6mm、高さ1.6mmなので、けっこう苦しいです。これで塗装前の作業は完了です。気になるところを見つければペーパーを当てたり補強をしたりするか...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240331

ようやく重い腰を上げてホイッスルの自作を開始しました。素材は真鍮にしようと思ったのですが、加工に時間がかかりそうなので、手っ取り早くプラ材の2mm丸棒としました。図面から寸法だけ計算してそれをもとに現物合わせで棒ヤスリと耐水ペーパーで整形し...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240320

昨日、ワールド工芸さんから、溶かしてしまったダミーカプラーと、ミスのある右側のエキセントリックロッドの正常品が届きました。今回も無償で送ってくださって感謝しております。今夜は右側のメインロッドとエキセントリックロッドの取り付け、車体前面のダ...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240318

お値打ちで実用的なキサゲ刷毛を見つけたので、それを買って、はみ出たハンダの除去作業を再開しました。Nゲージ用には少し大きい感じがしますが、それでもいい感じで使えます。片側を平型に潰してしまえばより使いやすくなりそうです。ところで、またパーツ...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240313

今日の作業は、下回りパーツの塗装と組立をおこないました。塗装は、メタルプライマーと半艶黒をエアブラシで吹き付けて、乾燥ブースでしっかりと乾燥させてから組立てを行いましたが、ネジも小さくて、取り付けるロッド類の取り付けもめちゃくちゃ細かい作業...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240312

ダミーカプラーを溶かしてしまったことは、一時的に忘れて作業を進めます。下回りを完成させたいので、下回りパーツの塗装に向けて中性洗剤でパーツを洗浄します。乾燥ブースに入れて完全に乾燥させたあとに塗装にはいります。その間に、動輪へサイドロッドを...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240309

今日は、3月7日に届いたワールド工芸さんから送っていただいた不足パーツ(ヘッドライト、煙突、テールライト、ダミーカプラー)を取り付けました。今回のパーツは正しい位置で固定してハンダ付けするのが難しいのと、余分なハンダの除去や整形に時間がかか...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240303

今日は、残る下回りを組み立てました。下回りの真鍮板パーツを丁寧に折り曲げてハンダで形を固定し、ネジで車体へ取り付けるためのプレートを取り付けます。出来上がった下回りパーツを動輪に乗せて、その上に機関車の車体を乗せてみたらとてもカッコイイです...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240302

散歩に行く前に、取り外すパーツを固定しているハンダをハンダ吸取線で取っておこうと思って始めた今日の作業ですが、ハンダを吸い取って下部前面パーツとボイラー前蓋が本体からはずれたのは2時間後。ちょうど散歩に行く時刻だったのですが、欲を出して修正...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240229

機関車の下部前面パーツとボイラーの干渉が気になっていたのですが、無理やりに組み立てたところがあって、そこが少し気になっていました。そして、よくよく観察したら、カプラーの高さがこんなに違っていることが判明。やはり下部前面パーツの取り付け位置を...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240228

今夜の工作は、ボイラーへの手摺取り付け、そのボイラーを本体に取り付け、最後にボイラーの前蓋を取り付け。これで残すところは機関車の足回りのみとなりました。いろいろと工作の不満点はありますし、余分なハンダ除去も完全ではありません。塗装前にはもう...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240227

今夜は、キャブの屋上通風口、側板、下部前面パーツの取り付けをおこないましたが、2時間半くらいかかりました。細かい作業を神経使ってやっていると、首は痛くなるし気分も悪くなりがちです。しかし、出来上がってくるとそんな苦労も吹き飛びます。不足パー...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240226-2

夜の工作です。テンダーの台車枠の取り付け部分にヤスリをかけて台車にネジ止めしました。台車枠を取り付けると、動力ユニットをテンダーにネジ止めする時に干渉しますので、塗装後は組み付ける順番を間違えないようにしないといけないようです。一部パーツが...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240226

病院へ行く前に気晴らしに模型製作です。テンダーは外壁パーツの作成が終わり、台車枠の調整を除き組み立て作業は完了しました。次は本体ですが、ここで残念なことがわかりました。パーツを確認したら、ヘッドライト、煙突、テールライト、ダミーカプラーが無...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240225

明日と明後日はMRI検査結果の診察の日です。どんな結果でも受け入れようとは思っていましたが、直前になると不安が高まります。考え込むと悪い方向にループしそうなので、朝から模型製作をすることにしました。目の前の作業だけを考えて手を動かしていると...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240224

今夜は、引き続き余分なハンダの除去と、後部の隙間へのハンダ流し込みを実施。ハンダ付けも少しずつコツがわかってきました。余分なハンダ除去作業も持っている工具でなんとかさっとできるようになってきました。なかなか見た目は進みませんが、手を抜くと塗...
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240223

映画を一本観る時間くらいかけても、盛ったハンダを平滑面にするのは大変です。いかに少ないハンダでパーツを接合できるかという、ハンダ付けの技術を上げないととても非効率です。まぁ、趣味ですから、ハンダを削る作業も嫌いな作業ではありせんが。
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240212

今日は、久しぶりのハンダ付け作業をしました。詳細の写真と製作記はホームページに掲載しています。
車両製作

ワールド工芸「C55流線形」製作記_20240211

久しぶりに鉄道模型の車両製作を再開しようと思って、昨日からいろいろと触り始めました。完成までたどりつくかどうかわかりませんが、製作記を綴っていきます。写真と製作記はホームページに掲載を始めました。