2008-02

トヨダG1型トラック製作記

トヨダG1型トラック製作記 ~その5~

昨日はアップする時間がありませんでしたが、右の写真まで進んでおります。ボディのペーパーがけが終わり、サーフェサーを吹き付けた状況です。 フロントフェンダーは、前面にパーティングラインがはいっていて、その段差も大きくて消すのにちょっと苦労しま...
トヨダG1型トラック製作記

トヨダG1型トラック製作記 ~その4~

製作すればするほど、このキットの良い意味での異常さに出逢えます。 昨日は記事は賭けませんでしたが、エンジンの仕上げと車輪の組立をしたのですが、エンジンはラジエータとのアッパーとロアのラジエータホースまで表現されています。こんなの普通は省略だ...
家族の話

どうぶつ村の音楽日記

今日は末娘のヤマハ音楽教室のコース修了発表会「どうぶつ村の音楽日記」に行ってきました。 2部構成で娘が演奏するのは第2部。午後2時会場、2時半開演です。小さい小さいと思っていたのが、舞台の上では大きな方です。ちゃんと踊っています。ちゃんと演...
トヨダG1型トラック製作記

トヨダG1型トラック製作記 ~その3~

昨日はハブの塗装やエンジンパーツの整形や組立を行いましたが、ここへの掲載はサボってしまいました。 今日はエンジンの塗装と組立をメインに実施。こんなにひょろっとしたエンジンなのかとあらためて思ってしまいますが、今のエンジンと比べると簡素なもの...
トヨダG1型トラック製作記

トヨダG1型トラック製作記 ~その2~

今日は昨日整形したホイールを艶有り黒で塗装する作業からスタートです。エアブラシも久しぶりですので、塗料の希釈具合が一発で決まりませんね。ちょっと濃い目でしたが、本物も厚め塗装の多いホイールなのでよしとしましょう。塗装後は乾燥機に入れておきま...
トヨダG1型トラック製作記

トヨダG1型トラックを製作しよう!

2月5日の記事のトヨダG1トラックのプラモデル。 社内コンテストに参加するために、2週間で製作します。 かなりきついですが、とりあえずやってみましょう。 まず最初は、説明書どおりにタイヤの組立からはいります。ホイールはすべてランナーから取り...
日記/出来事

忙しい時期

今日は役員へ来期の予算の説明をしてきました。 この時期は今期の予算消費見込みの確定と超過分の扱い、来期の予算計画の立案とか忙しい時期です。あわせて考課査定や来年度の方針策定とかもあります。 いいかげんには進められませんので、緻密にきちんと行...
日記/出来事

雪の休日

久しぶりに雪が積もりました。関東では雪が降ったとうニュースを聞いていましたが、私の住んでいる地域は今冬始めての積雪となります。 子供にとって雪は楽しいもの。 さっそく末娘は私を誘って外に出て遊ぼうと言います。 私も雪は嫌いじゃありません。空...
トヨダG1型トラック製作記

トヨダG1型トラックのプラモデル

昨日から引き換えが始まったトヨダG1型トラックのプラモデル。友人の分や予備のも含めてけっこう買いましたので、また置き場所に悩みそうです。 すでに専門雑誌などで紹介されていますのでご存知だとは思いますが、簡単にご紹介をしましょう。 トヨダG1...
製作記:昭和の鉄道模型をつくる

取材のお話

先週、NHKのニュースウォッチ9のディレクタの方から連絡があって、講談社の「昭和の鉄道模型をつくる」を楽しんでいる中年世代を取材したいというお話がありました。 「昭和の鉄道模型をつくる」を楽しんでいる人はたくさんいるだろうに何故私なのか不思...
徒然の思い

南南東

豆まきをし、50個の豆を食べ、南南東を向いて黙々と恵方巻を食べる。 今年は恵方巻を食べながら、 「家族が健康でありますように・・・」 「仕事が順調でありますように・・・」 「家の中がいつも気持ちよい状態でありますように・・・」 なんてことを...