ぶらりひとり旅 京都花見サイクリング~その8 金戒光明寺の桜 くろ谷 金戒光明寺の山門の桜の写真。 朝8時、花見サイクリングに出かける前に撮影した写真と、夜19時に花見サイクリングから戻ってきたときに撮影した写真。最近はここが拠点となっているので、見慣れてほっとする光景。 【このエントリは、2018年... 2018年3月31日(土) 19:10 ぶらりひとり旅
ぶらりひとり旅 京都花見サイクリング~その7 高台寺の桜 ねねのお寺、高台寺の桜の写真。 ここの桜は、方丈前庭園のしだれ桜だけだけど、庭園との調和や、唐門前の廊下から華灯窓を通してみる光景など、いろいろと楽しませてくれる。夜はライトアップされた光景も楽しめるらしい。 【このエントリは、2018年4... 2018年3月31日(土) 16:30 ぶらりひとり旅
ぶらりひとり旅 京都花見サイクリング~その6 知恩院の桜 知恩院の桜の写真。 知恩院の詳名は、浄土宗総本山 華頂山知恩教院大谷寺。 三門からが境内のように区切られているが、 三門へ続く参道の先に新門、古門、黒門、南門などの門があり、 付近一帯が参道、知恩院境内だったという大規模なお寺。 浄土宗信仰... 2018年3月31日(土) 14:40 ぶらりひとり旅
ぶらりひとり旅 京都花見サイクリング~その5 蹴上インクラインの桜 蹴上インクラインの桜の写真。 インクラインの桜は6年ぶり。その時は満開ではなかったので、ここまで咲き誇ったインクラインの桜を見るのは初めて。青空と桜が本当に美しかった。 【このエントリは、2018年4月12日に2018年3月31日付で掲載し... 2018年3月31日(土) 13:00 ぶらりひとり旅
ぶらりひとり旅 京都花見サイクリング~その4 南禅寺の桜 南禅寺の桜の写真。 南禅寺は人が多くて、いい感じで人がフレームに入るタイミングを待つ時間が多かった。それでも撮った写真は、こう撮れば良かったとか、絵にならない人物が入ってたりと、「あらら」という残念な写真が多かった。現地で気づかずに修正でき... 2018年3月31日(土) 11:30 ぶらりひとり旅
ぶらりひとり旅 京都花見サイクリング~その3 哲学の道の桜 哲学の道の桜の写真。 桜の満開の時期に哲学の道を歩いたのは初めて。哲学の道は、紅葉よりも桜が似合うと私は思う。満開の時期が過ぎ、疎水がピンクの花びらで染まる時期もまた魅力。 【このエントリは、2018年4月11日に2018年3月31日付で掲... 2018年3月31日(土) 11:00 ぶらりひとり旅
ぶらりひとり旅 京都花見サイクリング~その2 岡崎疎水の桜 岡崎疎水の桜の写真。 ここの桜は何度見ても絵になるし美しい。 私の大好きな場所。 遊覧船と桜と疎水が良く似合う。 【このエントリは、2018年4月11日に2018年3月31日付で掲載しました。】 2018年3月31日(土) 9:40 ぶらりひとり旅
ぶらりひとり旅 京都花見サイクリング~その1 平安神宮神苑の紅枝垂桜 勤務先から定年退職祝いにもらった折り畳み自転車をヴェルファイアに積み込んで、桜咲く京都を花見サイクリング。 まずは、平安神宮神苑の紅枝垂桜。 桜の写真は思ったよりも難しいけど、朱色の建物にピンクの紅枝垂桜の可愛い花が良く似合う。 【このエン... 2018年3月31日(土) 9:30 ぶらりひとり旅
ぶらりひとり旅 身延山久遠寺の桜 身延山久遠寺の桜を見てきた。 樹齢400年のしだれ桜がとてもきれい。静かで落ち着くお寺。 ここでお坊さんに伺って初めて知ったのだが、日蓮宗のお寺では御朱印、御朱印帳という呼び方はせずに、御首題、御首題帳というらしい。御首題というのは、「南無... 2018年3月25日(日) 23:59 ぶらりひとり旅
ぶらりひとり旅 外国人観光客の人気スポット、新倉山浅間公園 海外からの旅行者に人気の場所、新倉山浅間公園。 新倉浅間神社にお参りしてから、400段(メインだけで396段)近い長い石段を登って新倉浅間公園に来たけど、日頃のおこないの悪さからか、富士山はまったく見えず。桜の花もまだまだ先。 外国人観光客... 2018年3月24日(土) 23:59 ぶらりひとり旅
ぶらりひとり旅 萬葉公園のメジロたち 一宮市の萬葉公園で撮影した、河津桜に集うメジロたち。 メジロには梅が似合うと思っている私ですが、今年は梅の花に集うメジロに出会えなかったので、河津桜でも嬉しくて2,000枚以上撮ってしまった。ただ、メジロの動きが速いうえに風が強かったので、... 2018年3月10日(土) 23:59 ぶらりひとり旅